日商簿記3級独学教室 > コラム > 簿記の基本

簿記の基本

簿記の基本をおさらい!資格取得を目指す人から経理初心者向けに徹底解説!

簿記は経理に必須の知識として知られていますが、実際にはビジネス全般において身につけておくべき基本の知識です。財務諸表を読む力や基礎的な経営管理力、分析力まで身につけることができるものとして、簿記は高く評価されています。そこで、本記事では、簿記3級レベルの基本をきちんと学ぶために知っておくべき簿記の基本について、簿記を理解することのメリットと併せて紹介します。

1. 簿記とは

そもそも簿記とは、「帳簿記入」の略で、日々の経営活動の詳細を把握するために、お金や物の出入りについて帳簿に記録する方法のことです。具体的にどのような取引が行われ、その結果どのような状態となっているかを明らかにするために、帳簿への記録を行います。家庭でお金の動きを管理するために家計簿をつけることがありますが、企業が取引を記録するために行う記録は簿記です。簿記で記録するのは、企業規模の大きさや業種業態に関わりません。経営活動が行われている企業であれば、どの企業でも求められます。簿記は、損益を把握するためだけではなく、納税のための税務署への申告の際にも必要となります。

2. 簿記は就職に有利なのか?仕事で役に立つ資格にランクイン

簿記の資格取得は、就職の際にも有利となることがあります。簿記は会計知識以外にもビジネスに必要な幅広い基本となる知識を知ることが必要とされているため、資格を取得しているとビジネスにおける基礎知識を持ち即戦力となると評価されやすいのです。実際に、様々ある資格のなかで簿記は、これから取得したい資格だけではなく、企業が人材に求める資格や資格取得者の満足度におけるランキングにおいても常に上位に入っています。 簿記の資格試験に合格すると得られる具体的なメリットとしては、まず、就職活動で企業に提出する履歴書やエントリーシートなどの資格欄に記入ができる点を挙げることができます。履歴書の記入欄はできるだけ空白を作らないようにすることが大事といわれていますが、仕事に関係のない資格を記入しても評価の対象とはなりません。簿記なら、どの業種業態でも必要とされる基本の知識であるため、志望する企業や仕事内容に関わらず、自己アピールとして堂々と記入することができます。 また、簿記の試験に向けて学んだ知識は、実務でも役立ち、スムーズな業務遂行につながります。さらに、就職してからキャリアアップしたいと考えたときにも簿記の資格を取得していると効率的です。簿記は、会計の上位資格である公認会計士や税理士などの試験で受験資格の条件となっていたり、資格取得に必要な知識の基本となっていたりするからです。このように、簿記の資格を取得しておくと、進学や就職、入社後、その後のステップアップまで様々なシーンで評価を受けたり、知識を生かしたりすることが可能となります。

3. 簿記の基本原理

企業経営で生じる様々な活動を、決められたルールに基づいて帳簿にまとめることが、簿記の意義です。また、安全で継続的な事業運営を目指すなら、利益や損失、保有財産など経営状況を企業が把握しておくことは必須となります。そのため、一定の時点における財政状態と一定期間の経営成績を簿記によって明らかにすることは、簿記の大事な目的です。また、会社の状況を報告するために作成される様々な書類を総称して「財務諸表」といい、財務諸表はその企業に関わる人々が財政状態や経営成績を把握する際に役立てる大事な情報です。例えば、財務諸表の中には貸借対照表や損益計算書などがあり、どちらも、簿記で作成する大切な書類となっています。

Ⅰ. 基本概念の理解は必須

簿記の基本となる概念であり、貸借対照表や損益計算書などを作成するうえでも理解しておくべき主な項目が5つあります。まず、財政状態を把握するために必要であり、貸借対照表に記載される項目が、資産、負債、純資産の3つです。資産とは、企業が所有している財産や将来的に受け取ることができる権利などを示します。現金だけではなく、建物や土地、パソコンなどの備品なども資産に含まれます。負債は、企業が将来資産を引き渡さなければいけないとされている義務のことをいいます。金銭などを借り入れて、後でそれを返済しなければいけない場合は負債です。そして、純資産は資産と負債の差額で表されます。将来返済しなければいけない金銭などを差し引いた本当の意味での財産額です。 一方、経営成績を知るために必要となり、損益計算書に記載が求められるのが、収益と費用の2つの項目です。収益とはどれだけ稼いだかを示し、事業の成果を表すものを指します。売上により得た現金だけではなく、受取利息や受取配当金なども収益に含まれ、純資産を増やす原因となるものです。対して、費用とは純資産を減らす原因となるもので、収益を得るために必要となる出費を意味します。いわゆる営業活動に必要となる経費のことで、従業員の給料や水道光熱費、消耗品費などが含まれます。
先ずは、簿記の基本である資産・負債・純資産・収益・費用の5項目を正しく理解しましょう。

Ⅱ. 簿記一巡とは日々の手続と決算の手続をまとめたもの

簿記では、日々の取引から年に1回行われる決算まで、全てを帳簿に記録します。そして、この一連の手続きの流れを「簿記一巡」といいます。簿記一巡の基本的な流れは次の通りです。まず、企業活動により日々発生した取引は、取引が発生した順に仕訳を行い、仕訳帳に記録します。仕訳を勘定科目別に転記し記入されるのが総勘定元帳です。総勘定元帳を勘定科目ごとに集計し、決算の手続として試算表を作成します。試算書の作成は、年1回の決算時に行い、転記が正しく行われていたかを検証するためのものです。試算表はその後、決算整理仕訳を行い、決算整理後の試算表を作り、それを基に損益計算書と貸借対照表を作成します。決算書と呼ばれているのは、損益計算書と貸借対照表を含む財務諸表のことで、決算書の作成は簿記一巡のゴールであると同時に基本です。決算書は、決算をした時点での企業の財政状態や経営成績を現すものとなっています。

Ⅲ. 複式簿記で取引を事実と理由に分けて捉える

簿記の基本的な種類は、大きく分けて、単式簿記と複式簿記の2種類があります。単式簿記とは、お金の入出金を把握する方法をいい、いわゆる家計簿やお小遣い帳のようなものです。1つの取引に対して1つの項目で記録することから単式と呼ばれています。一方、事業活動で使用される複式簿記は、複数の項目で1つの取引を記録する方法です。商品を売ったり、事務用品を購入したりといったような取引の原因を把握することができます。また、現金の増減などの取引の結果を見ることも可能です。原因と結果の両方を記録する複式簿記の場合、お金などの資産状況と経営成績の両方を把握でき、単式簿記と比べて、より正確に経営活動の動きを管理することができるようになります。

Ⅳ. 損益計算書と貸借対照表の関係

簿記で作成する基本的な書類に損益計算書と貸借対照表があり、両者は別の書類となりますが、つながりのあるものです。そもそも、損益計算書とは、会社の利益を知ることができるもので、1年間の経営成績を表す内容の書類をいいます。一方、貸借対照表は、決算時の財政状態を客観的な視点から把握できるものです。損益計算書は、収益・費用・利益の3つの項目から業績を把握し、収益と費用の差額から当期純利益を求めます。当期純利益とは、収益から支払う必要のある税金や費用などを全て差し引き1年間で最終的に出た利益です。貸借対照表では、当期純利益を決算期間における純資産の増減から算出します。そして、損益計算書と貸借対照表の当期純利益は必ず一致していることが基本です。

4. ビジネスパーソンに必要な簿記の基本を身につけよう

会社の仕組みや企業の経営状況を把握するベースの知識となる簿記を学ぶことはビジネスパーソンにとって基本です。決算書の読み方などの情報は多々ありますが、簿記の知識をしっかりと理解しておけば経営状況を把握する基礎力を身につけられます。簿記資格の取得を目指すなら、まずは3級から始めるのがおすすめです。試験の傾向と対策を独学で学習できる「日商簿記3級独学教室」では通学が難しい人でも効率よく勉強できます。

このページの上へ