日商簿記3級独学教室 > コラム > 簿記のやり方

簿記のやり方

簿記のやり方が分からない人必見!簿記の基本的な流れと仕訳の方法を解説!

簿記を始めたばかりの初心者にとって基本は重要です。基本が理解できていないと、どのように勉強すればいいかやり方が分からなくなるため、つまずきの原因となります。簿記に必須の知識となる仕訳は、簿記の仕組みやルールを分かっていないと理解が困難です。理解できないと学習が全く進まなくなり、挫折のリスクも生じます。そこで、この記事では、簿記の仕組みや基本の知識とともに簿記の基本的なやり方について紹介します。

1. 簿記の仕組みと流れについて

簿記は、企業の経営成績や財政状態などを把握するために、お金の動きなどを一定のルールに沿って帳簿に記録する方法です。記録するものは日々の取引から決算まで全てが含まれ、1年に行われた一通りの会計処理をする手続きの流れを「簿記一巡」といいます。簿記一巡は、日々の取引や1年の流れを記帳や書類作成するために行うもので、手続きの流れは大きく分けて5つのステップです。
まず、会計上でどのような取引が行われているかを把握し、それぞれの取引について仕訳をしたら、仕訳帳に記帳します。2つ目のステップで行うのは、総勘定元帳への転記です。仕訳帳に記入した仕訳を勘定科目別に分けて転記します。後々、勘定科目毎に集計しやすいようにするためです。 3つ目のステップでは、総勘定元帳をもとに各勘定科目の残高を転記し、残高試算表の作成を行います。残高試算表は、英語だとTrial Balanceということから、実務上ではT/B(ティー・ビー)が呼称です。ここまでの3つのステップは期中に取引が発生した都度行います。対して、会計期間が終わり、決算書類や財務諸表を作成するために行わなければいけないのが、続く4つ目と5つ目のステップです。4つ目のステップでは、決算処理を行います。未処理となっていた取引の記録も含めて最終的な損益計算の修正を行い、決算整理仕訳をすることが必要です。そして、最後の5つ目のステップとして財務諸表の作成を行うと、一連の流れは終了となります。財務諸表とはいわゆる決算書のことです。

2. 仕訳の基本ルールとは

簿記で仕訳を行う際には、正しく記帳するために取引を正確に把握しておくことは基本となります。まず、前提として、取引に二面性があることを知っておくことは必須です。例えば、お店で商品の販売を行った場合、商品を売る動きと、商品の代金を受け取る動きの2つの取引が同時に行われます。どのような取引であっても、必ず、原因があって結果が起こり、先の例でいえば、売った行為が原因となって、代金を受け取るという結果が生じるということです。 仕訳では、帳簿の左側に「借方」を、右側に「貸方」を記載し、取引の原因と結果が分かるように2つ以上の勘定科目を使用しながら帳簿に記録していきます。取引の動きによって借方・貸方のどちらに仕訳をするかが勘定科目の分類ごとに定められていて、そのルールは8つです。8つのルールは、5つの勘定科目の分類が増減した際に、借方と貸方のどちらに記入すべきかについて決められています。ルールをきちんと把握し、仕訳で使用する主な勘定科目を覚えたら、練習問題などを繰り返し解き、問題に慣れることが簿記の効率的な学習方法です。

Ⅰ. 借方と貸方

簿記では勘定科目の仕訳をする際に、帳簿の左側に「借方」を、右側に「貸方」を記載することが決まりです。仕訳をする勘定科目の分類は、資産・負債・収益・費用・純資産の5種類あります。財政状態を知るために必要となるのが資産・負債・純資産で、貸借対照表で使用される勘定科目です。一方、経営成績を把握する際に求められる勘定科目が収益・費用で、損益計算書に記入されます。貸借対照表と損益計算書はどちらも、期末決算の際に作成が必要となる書類です。借方と貸方の記載場所の決まりと勘定科目に5つの種類があることを把握したら、さらに、次に紹介する仕訳の8つのルールを押さえておくことが必要となります。 1つ目のルールは、資産が増えたときには、借方に記入することです。これに対して、資産が減ったら貸方に記入することが2つ目のルールとなります。続けて、負債が増加したら貸方に、減少したら借方に記入するのが3つ目と4つ目のルールです。さらに、5つ目と6つ目のルールとして、純資産が増えたときには貸方に、減ったときには借方に記入しなければいけません。加えて、7つ目のルールとして費用が生じたら借方に記入すること、8つ目のルールとして収益が生じたときには貸方に記入することが決められています。

Ⅱ. 勘定科目を覚える

仕訳では、様々な取引があるなかで、それぞれの取引をどの勘定科目の分類に入れればよいのかを判断しなければいけません。仕訳のやり方を理解するためには、勘定科目の名前と分類を覚えておくことがポイントとなります。ここでは、代表的な勘定科目を紹介しますので、暗記しておくようにしましょう。 まず、先で紹介したとおり、勘定科目には資産、負債、純資産、収益、費用の5つの分類があり、この分類を把握しておくことは仕訳の基本です。各分類を覚えたら、それぞれに該当する主な科目をチェックしておきます。資産は、企業が活動をするうえで必要となるお金や物、権利などを示し、具体的には現金や事業用の現金預金、土地、車両運搬具などが一例です。そのほか、まだ回収できていない売掛金や手付として支払った前渡金なども資産に含まれます。 また、負債は返済しなければいけないお金のことです。会社にとってマイナスの財産となるもので、未払の買掛金や支払手形などが対象となります。そして、純資産は事業を運営するのに元手となるもので、個人でいえば元入金、法人でいうところの資本金などが該当します。さらに、収益は企業活動を行うなかで得たものを示し、事業収入である売上のほか、本業以外で入った雑収入なども収益です。最後に、費用は企業活動をするにあたり必要となったお金で、いわゆる経費がこれにあたります。具体的には、水道光熱費や従業員の給与、仕入にかかった費用などです。

3. 簿記の仕訳のやり方は3つのステップを押さえる

簿記で仕訳を行う際には、基本となる3つのステップを押さえ、ステップの流れを常に意識しておくことが大事です。まず、仕訳を実施するうえで、取引には2面性があることを意識しておくことがポイントとなります。次に、仕訳するときに勘定科目は何を使うべきかを考えることも大切です。更に、仕訳は借方と貸方に分けて作成することも忘れてはいけません。ここからは、押さえておくべき3つのステップについて、より理解を深めるために、「1億円の土地を現金で購入した」ケースを例に取りながら、具体的に解説していきます。

Ⅰ. 取引を二つの側面からとらえる

簿記のやり方には単式簿記と複式簿記の2種類があり、単式簿記は1つの取引に対して1つの項目を使用し記録を付ける方法です。一方、1つの取引に2面性があることを意識しながら複数の項目を使用して作成する方法が複式簿記となります。複式簿記の場合、取引は2つの側面から捉え、原因と結果に分解していくのが必要な工程です。1億円の土地を現金で購入した場合、土地を購入したという原因と、土地の代金を現金で支払ったという結果に分解して、両者の側面から取引を捉えます。

Ⅱ. 勘定科目と金額を考える

2つの側面から見たそれぞれの取引に対して適切な勘定科目を選び、どの分類へ入れて、いくらの金額が動いているかを把握することも大事なステップです。仕訳の方法が統一せず、変わってしまうことがないように、勘定科目の分類におけるルールを把握し、どのように使い分けるかを決めておくことも大切となります。名前から考える一見したイメージにとらわれずに、正しい分類分けを判断しなければいけません。原因と結果の金額は必ず一致することとなっています。勘定科目を使うルールが曖昧だと、最終的な金額が原因と結果で合わなくなってしまうこともあるため気を付けましょう。 事例の場合でいうと、原因となる「1億円の土地を購入した」取引については、勘定科目は「資産」に分類される「土地」と記し、金額は「1億円」と記入します。対して、結果にあたる「土地の代金を現金で支払った」取引も、同じく「資産」に分類されますが、勘定科目は「現金」となり、金額は、原因となる取引と一致する「1億円」です。

Ⅲ. 借方と貸方に分ける仕訳のやり方

借方と貸方の仕訳のやり方は簿記学習の初心者が迷いやすい点ですが、ルールが分かれば、それほど難しくありません。まず、先で仕訳の8つのルールを紹介した通り、借方と貸方で増加か減少かが変わってくることを知っておきましょう。また、資産、負債、純資産、収益、費用の5つの分類と借方・貸方の関係も押さえておくべきポイントです。貸借対照表では負債と純資産の合計が資産と必ず一致し、損益計算書では収益から費用を引くと利益が算出される関係にあります。さらに、借方に記載するのは、資産の増加、負債や資本の減少、費用の発生が起きた場合です。一方、貸方に記入するのは、資産の減少、負債や純資産の増加、収益の発生時となります。 どちらに書くべきかについて判断するためには、暗記をしておかなければいけません。全てを暗記できない場合には、分かりやすい主なものだけを覚えておくようにしましょう。事例でいえば、資産に分類される現金の増減は判断しやすいものです。借方貸方の関係や資産の増減を把握しておけば、必然的に「土地」の書くべき側が分かります。

4. 簿記のやり方を理解するには簿記を基本から学ぼう

簿記のやり方を理解したいなら、簿記初心者に限らず、知識が曖昧となっている人も、きちんと基本を学んでおくことが大切です。基本をおろそかにすると仕訳の段階でつまずいてしまい、簿記学習で挫折しかねません。正しく簿記の基本を学ぶためには、大手予備校の簿記講座の受講がおすすめです。「日商簿記3級独学教室」で紹介されている簿記講座なら、簿記の基本の知識を効率よく勉強できます。

このページの上へ